ページタイトル

神岡鉱山って、どんな鉱山(やま)?

神岡鉱山って、どんな鉱山(やま)?

 

蛇腹坑全景(明治38年)

蛇腹坑全景(明治38年)

岐阜県飛騨市神岡町。富山県との県境に近い奥飛騨の山間の町です。ここに、かつて東洋一の規模を誇った日本有数の亜鉛の山、「神岡鉱山」があります。この鉱山は、約2億5千万年前にできたとされる飛騨片麻岩といわれる岩石で構成され、その岩石中に亜鉛・鉛・銀が含まれています。

その歴史は古く、奈良時代の養老年間(720年頃)にこの地より黄金が産出し、朝廷に献じたとの伝承まで遡ります。室町・安土桃山・江戸とその時代ごとに統治者を替えながら、営々と鉱物資源の採掘が行われてきました。

時代は移り1874年(明治7年)、三井組が神岡鉱山蛇腹平坑を取得し、近代的な鉱山経営を開始。以降、2001年6月に鉱石の採掘を中止するまで、実に130年間にわたり、近代化を歩む日本において亜鉛・鉛資源の安定供給に貢献してきた“鉱山”(やま)なのです。

数々の採掘技術を確立しました

大型重機

大型重機

神岡鉱山は、単に資源を有したというだけでなく、他の国内鉱山に先駆けた数々の採掘技術が確立され、実践されてきた鉱山でもあります。トロッコなどの軌道を使用せず、坑道を全て斜坑でつなげたトラックレスマイニング法や、採掘における大型重機等の技術を採用した鉱山は、国内で神岡鉱山が初めてでした。

これにより、大型重機が坑内を縦横無尽に移動し、作業担当を専門化することで高度な生産性を実現しました。

1975年以降、国内鉱山が相次いで閉山する厳しい時代を迎えてもなお、神岡鉱山が安定的に操業を続けてこられたのは、そのような実績があったからです。

地下空間利用に活用されています

スーパーカミオカンデ建設風景

スーパーカミオカンデ建設風景

こうして神岡の地で長年にわたり培ってきた鉱山技術は、世界各地の鉱山開発にも活かされてきました。

そしてさらに現在では、岩盤エンジニアリングとして、鉱山地下空間の様々な利用を実現させる技術へと発展し、私たち三井金属グループのかけがえのない技術的財産となっています。

神岡鉱山の歴史

720年頃 養老年間 黄金を産し天皇に献じた旨、口伝あり
1589年 天正17年 越前大野の城主、金森氏の家臣、糸屋彦次郎(後の茂住宗貞)が鉱脈を発見。金山奉行として茂住鉱山・和佐保銀銅山を経営した
1600年頃 江戸時代 飛騨地方は江戸幕府の天領となり、1816年(文化14年)には前平坑を幕府直轄の鉱山(御手山)とした
1874年 明治7年 三井組が大留・前平・蛇腹・鹿間の各坑(栃洞坑)を買収
1886年 明治19年 鹿間谷で洋式鉛製錬を開始
1889年 明治22年 茂住坑を取得し、経営は神岡全山に及ぶ
1905年 明治38年 亜鉛精鉱の採取開始
1912年 明治45年 栃洞坑・茂住坑、主要運搬坑道完成
1918年 大正7年 鹿間に銀電解工場新設
1921年 大正10年 鹿間に鉛電解工場新設
1939年 昭和14年 円山坑開坑
1943年 昭和18年 亜鉛電解工場操業開始
1968年 昭和43年 栃洞坑にトラックレスマイニング法を導入
1986年 昭和61年 三井金属より分離・独立、神岡鉱業(株)設立
2001年 平成13年 神岡鉱山鉱石大規模採掘の休止

個人情報保護とCookieの使用について

このサイトは閲覧者の利便性向上のためクッキーを使用しています。このサイトを続けてご覧いただく場合は、当社のcookie利用にご同意いただいているものとみなします。cookieの使用について、cookie利用の拒否についての設定はこちらのリンクから詳細をご覧ください。詳しく見る

同意する